ワイルドペア ヤムンダブルー♂×アレンカー♀(2000年5月2日産卵)

青系の改良種では繁殖できることが判りましたが、その後ワイルドでの繁殖を目指そうと飼育する魚をワイルドに絞り、初めて体着したペアです。
改良種の時に500円玉サイズまでに(体着後1〜2ヵ月後)落ちる経験をしていたのですが、混泳水系での稚魚育成では親魚の保有する菌や寄生虫に原因があるからと思い、新たにペア専用水槽を設け、稚魚育成はスポンジフィルターのみの60W単独水槽で行いました、毎日100%の水換えで2ヶ月半以上順調に行きましたが、その後食い渋りしてからは、ポツリポツリと落ちだし大きめの期待していた魚ベスト10が落ちてからは・・・・・
2ヶ月半保った気力がしぼんでしまい現存している魚もわずか1枚となってしまいました。
現存している魚も成長不良で、1年4ヶ月経った今でも未だに幼魚サイズで、通称「盆栽ディスカス」となってしまいました。

2000年5月2日 産卵
左側:アレンカー♀
右側:ヤムンダブルー♂

2000年5月4日 孵化
孵化率はほぼ100%でした、♂のヤムンダブルーはこの魚とペアを組む前まで別の♀と産卵・孵化を4回(4週連続)繰り返していましたが、いずれも孵化率はほぼ100%でした。
そのペアでは稚魚が泳ぎださず、♀に問題有りと判断し、組替えたところ即産卵となりました。

2000年5月8日 体着2日目
前日にTOKUさんの壮行会OFFが有り、待ち合わせ後と、帰って来てからOFF参加者に丁度見ていただきました。
夕方フラフラと泳ぐ稚魚が散らばっていたのですが、クラッチさんお勧めの「周囲を白紙で囲う」作戦で体着率が上がりました。

2000年5月12日
♀に体着している稚魚の様子。
すでにブラインを食べ始めているのでお腹がオレンジ色に見えます。(画像が小さくて判りにくいと思いますが・・・)

2000年5月12日
体着した稚魚は♂と♀の間を行き来します。
両親ともあまり体色が黒くならず、ミルクの出が少なそうでした。

2000年5月17日
ブラインを食べ始めると見る見る大きくなります。
左の写真の5日後ですが、成長の様子がよく判ると思います。

2000年5月20日
体着より間もなく2週間目の様子
ブラインシュリンプは朝用と夜用を2本沸かし、出社前と帰宅後に孵化直後のものを与えます。

2000年5月20日
ハッチャー(ブライン沸かし器)は水槽内に取り付け可能で便利なのですが、稚魚が隙間に挟まったり、水換え時に外れると大変なことになるので、要注意です。

2000年5月26日
体着から2週間目に親が稚魚を襲い始めたので、親魚を分けました。
ハッチャーも水換え時にひっくり返してしまい、別に沸かす事にしました。
稚魚を分けるときにホルマリンを100Lに対し3cc入れて24時間後に100%換水。
薬品はこの時限りしか使いませんでした。

2000年6月17日
この頃は絶好調でした。
ブラインからハンバーグに切り替えた当初は餌食いも好調で、餌も自作していました。(消費が多いため)
稚魚の色合いが変なのはデジカメが故障してしまったため。

2000年7月7日
体着後2ヶ月経った稚魚の様子です。
大きさに多少ばらつきがありますが、奇形も少なく初の円盤掬い大会を我が家で!、と思っていたのですが、この後に拒食が始まりました。
(まだデジカメ故障中)

2000年8月4日
左の画像から1ヵ月後の様子です。
食が細く左の画像と比べ大きくなっていません。お腹も痩せて明らかに成長不良になっています。こうなる前に何とかしないと今までの苦労が水の泡です。

2000年8月4日
目の色は赤く体形の良い魚でしたので、期待していたのですが残すことが出来ませんでした。

2001年4月7日
体着から11ヶ月(ほぼ1年後)の画像です。
この時はまだ3枚現存。
生きてはいるものの成長不良では残す価値も無いのですが、自然淘汰に任せています。

2001年9月29日
現存する最後の1枚の画像です。
目だけが大きくなっているように思います。
唯一ワイルドで繁殖させた証なのでこのまま育てて行きます。

今までの経験では秋〜冬の産卵が多かったのですが、このペアは春先の産卵でしたので、水換え時期や成長期の水温を高めにする時期でも電気代の負担が少なく良かったのですが、稚魚飼育の難しい時期が渇水やO−157対策などで水道水の状態が不安定な時期と重なるため悪い結果が出てしまったのかも知れません。
水が悪い時は却ってあまり水換えしない方が良い場合が多く、このあたりのは魚の状態を見る観察力と、経験や勘に左右されると思います。繁殖の成功には拒食時になんとか食いつなげる餌とか技術が必要ですね。
言い訳ばかり書いてしまっていますが、仔を採る人はコンスタントに採れています。でもそこに至るまで思考錯誤があるわけで、自分自身の勉強不足と謙虚に受け止めて、繁殖成功に向けて頑張るしかないですね。

Breedingに戻る

TOPに戻る