 |
エアレーション用のブロアーは浄化槽用のポンプを床下に置いています。
熱帯魚用のエアポンプは音と振動が大きく、経年変化でも変わってきます。あの音ってなにかと耳障りですよね。
また水槽の数が増えると多台数必要になり、却って電気代もかかってしまいます。
床下に入れることにより音も振動もほとんど聞こえなくなりました。
|
 |
床部に開けた上の浄化槽用エアー配管部です。
ホースと電源コードを一緒に通し、パテ埋めしてあります。
穴あけのとき丁度、根太にぶつかってしまい、苦労しました。
床下には防蟻処理用の薬剤(ビニールシートの下)が散布されているので、魚への悪影響を心配しましたが今のところ問題無いようです。
|
 |
床から上がった配管は塩ビ管(16A)を使い、各水槽最寄まで配管しています。
一旦天井まで立ち上げることにより水槽内の水が停電時にサイホンとなり、ポンプに流れる事を防止しています。(コックを1ヶ所開けておきます)
この画像は汲み置き水槽用のエアレーション(3個の投げ込みフィルター)の取り出し部です。
|
 |
水槽スポンジフィルター用の分岐部です。
エアーコックは熱帯魚店で売っているものを、配管にM6のタップを切りねじ込んでいます。
コックはかなり余分に付けています。空きコックを全開しても水槽内のエアー量は減りません。
濾過箱内もエアレーションをかけています。
|