PHコントローラ

PHコントローラです。表示は現在PH値です。
このコントローラはだばけん氏のところで既に稼動している物を設計&製作した、F君により設計され、パソコン通信NIFTY-serve内アクアリウムフォーラム(FAQUAS)の仲間達で部品などを持ち寄り製作しました。
汲み置き流水仕様の私の所なら暴走しても安全(汲み置きが枯れれば水が流れない)という事で、2000年12月より試験運転をして、現在は同じ仕様のものが他に4セット運用されています。

流水開始PH値設定の操作画像です。
市販の警報計のため操作がパネル前面で行えるため簡単です(^^)。
画面ではPH5.60になると警報(AL1)が発報し電磁弁電源をONするよう設定した所です。電磁弁「開」で汲み置き水が注水され下がったPH値を上げます。
設定値は0.01刻みで変更できます。

ヒステリシスの設定画像です。
上記で設定した流水開始PH値に対し、いくらPHが上昇したら警報を切るか設定します。
画面は+0.20に設定したところです。この設定ではコントローラのPHセンサがPH5.60になると電磁弁を開け、+0.20(5.80)になると電磁弁を閉じます。
設定値は0.01刻みで変更できます。
濾過により下がったPH分を流水で持ち上げる(この例では0.2)を繰り返しPHを安定させます。

警報計が記憶しているPHピーク値です。
過去に記憶しているピーク値が5.87ということになります。
記憶値のリセットは右側の押しボタン(ピンポン♪)スイッチを押します。
押しボタンスイッチ上のスイッチは電磁弁強制「開」用のスイッチです。
下側には電磁弁「開」時間の積算タイムカウンタを付けましたが、記録してませ〜ん。(当初はデータ取りのために月ごとに記録するつもりでした)

警報計が記憶しているPHボトム値です。
過去に記憶しているボトム値が5.35ということになります。
記憶値のリセットは右側の押しボタン(ピンポン♪)スイッチを押します。

コントローラ用のPHセンサは濾過箱のポンプ室部分に入れてあります。(見にくいですが・・・)
ウエット&ドライ濾過箱には水槽に水を送るポンプと濾過箱だけで循環するポンプが入っています。
濾過箱循環ポンプはドライの頭とウエットの頭に戻していますが画像の赤コックのバルブで調整できるようになっています。
センサをここに入れることにより、注水してからPH上昇のレスポンスが早まりますが、実際の水槽では徐々に混ざるためほとんどPHが変動しなくなってます。

ドライ濾過箱の頭に汲み置き水を注水しています。(中央の耐圧青ホース)
左側のウールボックス部は濾過箱循環ポンプの戻りで右側のウールボックスは水槽からのオーバーフローの戻りになります。

水槽システムに戻る

TOPに戻る