2003年6月7日
リア・アンダーブレースの取り付け

注)現在リアアンダーブレースの販売は行っていません。

LA-RF3用のリアアンダーブレースを作りました。
LA−RF3対応を謳った市販品がまだないため、自作(棒は製缶屋さんに頼んで)しました。
取り付けもローダウンがちょっとで、エアロが付いていなければジャッキUPしなくてもできるので簡単です。
フロントはすでに上下共棒が付いてますが、リアにも下棒が付いて後輪側もしっかりしました。


棒は製缶屋さんにお願いして作ってもらいました。第1弾は23本。
第2弾より形状を変更しています。

エッジが鋭いため、ヤスリでバリを取りました。これをしておかないと、ボディーなどにちょっと触っただけでも深い傷が付いちゃいます。

破断面のバリも手を切っちゃうのでバリ取り。塗装しちゃうので簡単に。


塗装し易いように、タープの棒を使って橋渡ししました。メッキ板なので錆びにくいのですが、切断面と穴あけ部はメッキ無しなので念入りに塗装しました。

手塗りなので所々塗りムラが有りますが、ご勘弁下さい。バリ取り含め8時間かかっちゃいました。

後下棒は図の下側(フロント側)8番の長ボルト(14×120)左右を外し取り付けます。


助手席側のボルト。17mmのソケットです。コの字断面の棒なので作業にはソケットが必要になります。

手前と奥側に小さく見えるボルト間に下棒を付けます。4WDはプロペラシャフトが間に有るためストレートな棒だと取り付け出来ません。

ボルトを外したところ。逆富士形の突起(塗装工程の塗料抜きかな?)が有るのでスペーサーが必要になります。(棒が乗るため)


下棒と車両側の間にスペーサー(ワッシャー)を挟んで、しっかり車両に締め付けられるようにします。

運転席側の画像です。下棒と本体の間にワッシャーを挟みます。
第二弾より形状を変更しています。

整備マニュアル通りのトルクで締め付けて取り付け完了。RF−3は74N・m(7.5kgf・m)


取り付けた画像はこんな感じ。リア周りの剛性が上がります。
希望者に格安でお譲りします。
(取り付けは自己責任でお願いします。)
詳細は下記を参照下さい。

車高が低い車(爆低車両)も後輪を5cm程度の台に乗り上げればジャッキUP不要で取り付け作業できます。

RF1への装着

SWEC2154ごっちさんのご協力により、RF1型に装着確認しました。
ごっちさんのHPでも紹介されてますので、そちらもご覧下さいませ。
RF−1型への装着の場合、燃料タンクを吊ってる鉄バンド(2本)に当たってしまいます。
そのままボルトを締めこむと装着はできましたが、燃料タンク吊りバンドと常に当たってしまっているのも嫌
なものなので、下棒を加工しました。(第一弾モデルのみ)

第2弾よりRF1型にも加工無しで取付できる様になってます。

RF1に装着したところ。
見えにくいですが、燃料タンク吊りバンドと当たっています。そのまま締め上げれば取り付けは可能です。(RF3と同様に棒と本体の間にスペーサーを入れてあたりにくくしています)バンド、棒ともに少しテンションが掛かってます。

バンドも棒も一度装着したら動きそうにないのですが、燃料バンドに当たったままだとちょっと嫌なので、バンドが当たる部分を切り欠き後、再塗装しました。

第2弾より加工不要となりました。

下棒切り欠き後再装着しました。

2003年MC後のステップワゴンは全車種運転席側に欣棒が通る所に座金が溶接されてています。
2400CCタイプに装着されるAFS(アダプティブ・フロントライティング・システム)のセンサーを取り付けるためです。

センサー座を回避する座金を製作
厚さは3.2mm、運転席側のみ取付けます。
溶接の盛りを多くするため片方を切り欠いています。

標準欣棒の運転席側取付け穴加工部分をカット後、25mmオフセットが取れるよう取付けます。
画像は仮付け溶接


仮付け後、スポット溶接を4ヶ所

さらにがっちりと溶接しました。

通常の欣棒(上)とUA型対応品
25mmのオフセットでセンサー座を回避

裏側
ボルト止めの作業にも問題無いように切り欠き加工してあります。

欣棒の素材は両面メッキ板を使っていますが、溶接部は錆びやすくなるため、本塗装前にサビ止め塗料を塗ります。

裏側も同様にサビ止め塗装。
この後に黒のサビ止め入り塗料を塗れば完成です。

2003年9月28日追記
UA-RF7型への装着

RF7へ現車装着しました。25mmオフセットでセンサー座のみのUA-RF3・RF5はそのままで装着可能です。

RF7の場合はセンサー取付けボルトとの隙間がぎりぎりのため付属のスペーサー(ワッシャー)を1枚入れて下さい。

  

DIYに戻る

STEPWGNに戻る