12月3日(金)〜12月5日(日) ガラパゴス観光

ガラパゴス諸島はグアヤキルから約1000km離れた太平洋上にあります。
ガラパゴスへは飛行機でバルトラ島という飛行場の島に行き、そこから渡し舟に乗り(5分くらい)
サンタクルス島に上陸しました。ホテルはサンタクルス島のプエルトアヨラという町にしかありません。
観光はプエルトアヨラのホテルに宿泊しサンタクルス島を観光するか、クルーズ船に乗って島々を回
る方法があります。
同行した天明さんにグアヤキルの旅行代理店で調べてもらいました。最低日程のツアーでも3泊4日
との事でしたが、仕事の合間を利用して行くので無理を言って2泊3日のツアーを組んでもらいました。
費用は下から3番目クラスのホテル利用でフライトチケット、観光ガイド付きで$470。その他にガラパ
ゴスの空港で外国人は入島税として$100が必要になります。
ちなみにガラパゴスへの入島は、宿泊するホテルか乗船する船が決まっていないとできません。
また観光はナチュラリストの資格を持ったガイドが同行しないと出来ない事になっています。
テントを持っていって野営1人旅などはできないようです。

  

  

現地の航空会社AeroGalにてガラパゴスに到着。タラップからおりて空港建物に

泊まったホテル。ホテルというより民宿といった感じです。私の部屋は中庭に面して扉が付いていて窓から中は丸見えでした。

一応プール付きです。シャワーのお湯の出が悪かったので風呂代わりに。


ペリカンベイという漁港。漁師が小魚を投げるので軍艦鳥とペリカンが沢山集まってました。

こちらはアシカです。

ハイランド(高台)の草むらに居る象亀。ホテルから車で30分くらいの所です。


下草を食べる種類の象亀の甲羅はこのような形です。

ホテルの夕食が少なめだったので、夜の町の散歩の後にピザを食べました。でも大きすぎでは?
同行の小川君と岡崎さん、品田さん。

2日目はまずチャールズダーウィン研究所へ
ガイドのエドワルドが説明してます。(英語)


こちらは島に沢山あるサボテン
でかいです。

象亀の子供達。ダーウィン研究所では象亀の保護と繁殖も行ってます。

こちらが有名なロンサム・ジョージ(ひとりぼっちのジョージの意)一番大きいのがそれ。ビンタ島最後の生き残りの亀です。彼が死ぬとこの種は絶滅になります。甲羅は鞍形。メス2匹と一緒にして繁殖させようとしていますがもう年寄りで駄目みたい。


溶岩トカゲ。そこらじゅうに居ます。お腹の色が赤いのやその他いろいろ。

こちらの象亀は全長が短いタイプ。ガラパゴス諸島では甲羅の違いから十数種類に分けられるとのこと。下草を食べるタイプです。

こちらはサボテンなど立ち木の葉を食べるタイプの亀です。高い位置の葉を食べ易いように首が長く甲羅も鞍形に盛り上がっています。ガラパゴス諸島は島によって植物生態が違うのでこのように進化したようです。


こちらは陸イグアナ。野生の物は数が少なく見る事が出来ませんでした。

こちらも陸イグアナ

次ぎはトルトゥガベイ。国立公園内なので受付で名前とパスポートNOと時間を記入します。延々とこの歩道を歩きます。歩くこと30分やっと海の音が聞こえてきました。
サーフボードを持ってここを歩いている子供達も居ました。


トルトゥガベイの岩場にて海イグアナと記念撮影。海イグアナは海辺に行けばどこにでも居ました。

トルトゥガベイの浜辺。白砂で細かい砂浜はゴミ一つ落ちて無くとても綺麗でした。
ここならサーフィンは波待ちなど無くできますね。ただ波打ち際にはカツオノエボシ(毒クラゲ)の小さいものが多く打ち上げられていました。刺されるのかも?
ここでは海水浴は危ないとの事で向こうに見える岩場の裏までさらに歩いて入り江に向かいました。

歩くこと20分、やっと入り江に到着。
入り江なので潮の流れが少ないのか透明度はいまいちでした。
木陰に入ると涼しく、小鳥達も逃げないので直ぐそばまでやってきます。
木陰にたたずむ大澤さんをパチリ。


岩場にて生物観測。
海イグアナのオスです。

こちらのオスはメスを沢山引き連れてなにやらアピールしていました。
岩場から海を見ると海亀も居ました。

続いてグラスボート(船底が一部ガラス)でサンタフェ島に向かいました。
係留中の船に乗っていたアシカ。ちなみに日本で話題になったタマちゃんはアザラシ。


見えにくいですが船底がガラスになっています。
サンタフェ島まではかなりうねりがある海を進みましたので、船酔い者続出でした。カメラも濡れそうだったので画像がありません。
アシカと一緒にシュノーケリングで泳ぐことができました。

帰りに別の桟橋から一旦上陸し、歩いて次ぎの名所ポイントへ。
ガラパゴスではホントよく歩きました。

両側が切り立った壁の中に海水の池がありました。


下に下りるとそこで海水浴ができます。

岩場を下りて希望者は海水浴

水深はかなり深いです。まず先にガイドが崖に登りダイブ、そして次々にダイブして遊びました。


3日目の朝
散歩中に海イグアナの赤ちゃんをアップで撮影。

こちらはマリンタクシーです。クルーズ船はプエルトアヨラの入り江に夜は錨を下ろして係留しています。船客は町までの送り迎えにこのマリンタクシーを利用します。

プエルトアヨラの海岸通り、土産物はこの島と空港くらいしか売ってません。


木や花など原色で綺麗でした。

椰子の木も実をいっぱい付けてました。

空港までの帰り道、ハイランドにある火口跡であろう名所にて撮影。


一緒に帰るツアーで一緒になった夫婦(親子か?)と一緒に記念撮影。

ガラパゴスのタクシーは白色のこのタイプの車がほとんど。荷台に乗っても問題ありません。

この桟橋から空港島に向かい、いよいよ帰ることになります。この桟橋の所に堀江謙一さんがソーラーヨットで立ち寄った記念碑がありました。

前ページへ     次のページ